-
新しい昔話で学ぶSDGsカレンダー2022
サンメッセでは毎年、オリジナル壁掛けカレンダーを企画・制作し、販売しています。 今年は「SDGsをもっと多くの人に知ってほしい」という熱意あるソリューション企画 […] -
VIは2次元から3次元、そして4次元へ
みなさんも、VI(ビジュアル・アイデンティティ)という言葉を聞いたことがあると思います。簡単に言うと企業をはじめとするさまざまな団体やそのサービスなどのロゴマー […] -
筆文字コミュニケーション
みなさんも、新聞や雑誌、チラシ等のタイトルやキャッチコピーで、街中ではお店の看板ロゴやのぼり旗などで、近年はネットでも、よく筆書きされた文字を見かけるのではない […] -
住み続けられるまちづくりを
あるマダムの取り組み先日、ユニークな方にお会いしました。ある情報誌のインタビューだったのですが、活動ネームからしてインパクトのある方でした。その名も「ひょうたんマダム」。 -
思い出が十何年後の未来につながる
前回の「ガレトピ!」では、「サステナビリティって結局、何だ?」をお届けしました。 今回は、「あるまちのサステナビリティ」をご紹介します。 -
サステナビリティって結局、何だ?
「サステナビリティ」という言葉をよく耳にするようになりました。SDGsはSustainable Development Goalsの略称であり、ここにも「サステ […] -
デザイナーからみた企業レポートデザインの今
企業をはかる指標として、財務情報や、ESGやサステナビリティ等の非財務情報を開示する「統合報告書」や「サステナビリティレポート」。みなさん今年度版の発行に向けて […] -
制作ディレクターがお教えする“校正のコツ”
総合印刷会社である当社は、実に様々な業種のお客さまから非常にバラエティーに富んだお仕事をいただいています。私は入社以来、企画制作部門で約30年間、制作ディレクタ […] -
blog~引き寄せる文章の作り方
冒頭から、タイトルとは異なる話ですみません。 みなさんの中にも、過去に同じような経験した人いる?かもしれませんが、 つい先日、ほんと身の毛もよだつほどゾゾゾって […] -
ストレスを感じさせない情報量を科学的に検証
みなさんは、情報誌や広報誌などの読み物を開いた瞬間、「読みやすそう。ちょっと読んでみようかな」とか「読みづらそうだな。このページはとばしてしまおう」と感じたこと […]